【入門】Bootstrapの書き方 〜Pagination〜
- 2019.11.27
- 2022.05.03
- Bootstrap

みなさんこんにちは さくちゃん です。
本日は、「Pagination(ページネーション)」の書き方についてやって行きます。
では早速やって行きましょう。
Paginationの書き方
公式サイトの確認
まずは公式サイトの確認をして行きます。
公式サイトのタブの「Documentation」をクリックします。

次に左サイドバーの「Components」をクリックします。

そして「Components」の中の「Pagination」をクリックすると参照できます。

基本的な書き方

基本的な書き方は、下のように書いて行きます。
<nav>
<ul class="pagination">
<li class="page-item"><a class="page-link" href="#">Previous</a></li>
<li class="page-item"><a class="page-link" href="#">1</a></li>
<li class="page-item"><a class="page-link" href="#">2</a></li>
<li class="page-item"><a class="page-link" href="#">3</a></li>
<li class="page-item"><a class="page-link" href="#">Next</a></li>
</ul>
</nav>
書き方は基本、「ナビゲーション」を同じです。
ナビゲーションについてはこちらをご覧ください。
では、それぞれについて説明して行きます。
pagination
まずは、「pagination」であることを認識させるために、<ul>タグにクラス名で「pagination」と指定します。
そうすることで、「pagination」として認識されるようになります。
<ul class="pagination">
page-item
次に、ページそれぞれの設定をして行きます。
<li>タグにクラス名で「page-item」を指定することで、ブロックを作成できます。
「Previous」や「Next」「ページ数」に応じて、<li>タグを作成しクラス名に「page-item」を指定します。
<li class="page-item"> </li>
page-link
最後に、それぞれのブロックのリンク先を指定します。
「page-item」で作成したブロック1つ1つの中に、<a>タグを設定し、クラス名に「page-link」を指定します。そして<href>でリンクをしてしてあげます。
最後に表示させたい数字、文字を入力したら完成です。
<li class="page-item"><a class="page-link" href="#">Previous</a></li>
Working with icons

「Working with icons」は文字の代わりに「アイコン」などを使用したい場合に使用します。
書き方は、<a>タグの中に下の要素を追加することで表示させることができます。
<li class="page-item">
<a class="page-link" href="#" aria-label="Previous">
<span aria-hidden="true">«</span>
<span class="sr-only">Previous</span>
</a>
</li>
また、「aria-label」を書いてあげるとより親切なので、書いてあげるといいでしょう。
Sizing
ページネーションを大きく、小さくすることも可能です。
書き方は、<ul>タグに要素を追加するだけです。
<ul class="pagination pagination-lg">
大きくしたい場合は「pagination-lg
」、小さくしたい場合は「pagination-
sm」と指定してあげます。
Alignment
「Alignment」は、配置を変更するときに使用します。
デフォルトは「左配置」なので、「中央」「右」それぞれに配置する場合は、下のように書きます。
中央
<ul class="pagination justify-content-center">
右
<ul class="pagination justify-content-end">
それぞれ<ul>タグに、クラス名で「justify-content-center」「justify-content-end」と指定してあげるだけで、配置を変更できます。
まとめ
ページネーションは、ブログサイトを作成するときなどによく使われます。
基本形は「ナビゲーション」と同じなので、まずは「ナビゲーション」の書き方を学んでから行うといいと思います。
では本日は以上になります。
-
前の記事
【入門】Bootstrapの使い方 〜 影(Shadows) 〜 2019.11.26
-
次の記事
【入門】Bootstrapの書き方 〜 Cards 〜 2019.11.28