【入門】Bootstrapの書き方 〜テーブルデザイン〜
- 2019.11.19
- 2022.05.03
- Bootstrap

みなさんこんにちは さくちゃん です。
本日は、前回学んだテーブルの挿入の続き、「テーブルのデザイン」について書いていきます。
前回の内容をまだ見ていない方はこちらをご覧ください。
では早速やっていきましょう。
Bootstrapの書き方 〜テーブルデザイン〜
背景色の変更

背景色を変更する場合は、<table class=”table”> に「table-色」を書くだけです!
例えば上の図でいうと
<table class="table table-dark">
とするだけで、darkカラーに変更できます。
そのほかの色は、下記の通りです。
- table-primary → 青
- table-secondary → グレー
- table-success → 緑
- table-danger → 赤
- table-warning → 黄色
- table-info → 水色
テーブルヘッダの色を変更

テーブルヘッダの色を変更する時は、<thead>タグに 「class=”thead-色”」 と書くだけです!
色は、上の図の「dark」「light」の2色になります。
書き方は
<thead class="thead-dark"> //darkカラー
<thead class="thead-light"> // lightカラー
と書きます。
縞模様

行を縞模様にする時は、<table class=”table”>タグに「table-striped」を書くだけです!
書き方は
<table class="table table-striped">
と書きます。
また、色を指定することもできます。
色を指定する時は、<table class=”table table-striped”>の中に、「table-色」を書くだけです!
例えば「table-dark」と指定すると、下の図のようになります。

書き方は
<table class="table table-striped table-dark">
と書きます。
そのほかの色は、先ほど紹介した背景色の変更をご覧ください。
縁取り

縁取られたテーブルを作成する時は<table class=”table”>タグに「table-bordered」と書くだけです!
書き方は
<table class="table table-bordered">
と書きます。
縁なし

縁なしのテーブルを作成する時は<table class=”table”>タグに「table-borderless」と書くだけです!
書き方は
<table class="table table-borderless">
と書きます。
ホバリング

テーブルにマウスが触れたときに、ホバー状態を有効にする場合は、<table class=”table”>タグに「table-hover」と書くだけです!
書き方は
<table class="table table-hover">
と書きます。
ホバーはよく使われますので覚えておきましょう!
まとめ
本日は以上になります。
次回、「ナビゲーション」を作っていきましょう。
-
前の記事
【入門】Bootstrapの書き方 〜 テーブル(table) 〜 2019.11.18
-
次の記事
【入門】Bootstrapの書き方 〜ナビゲーション 〜 2019.11.20