文系でもエンジニアになれるの?文系出身からエンジニアになる方法教えます

  • 2019.10.27
  • 2022.05.03
  • BLOG
文系でもエンジニアになれるの?文系出身からエンジニアになる方法教えます

みなさんこんにちは、さくちゃん です。

文系でもエンジニアになれますか?

文系からエンジニアになりたいけど、何から勉強していいかわからない。

こんな疑問を解決していきます。

この記事を書いている僕も、バリバリの文系でした。
そんな僕でも今では「エンジニア」として働いています!

ではなぜ文系出身の僕でも「エンジニア」なれたのか?

この記事では、文系出身の方向けに「文系からエンジニアになる方法」を教えます!

文系でもエンジニアになれるの?

結論から言うと、文系出身でもエンジニアにはなれます!!
正直、文系でも理系でも関係ないと思ってます。
若干、理系の方が有利って言うぐらいだと思います。
生まれたときから「文系」「理系」なんて決まってませんからね笑

ただ、成長していくと「考え方」が根付いてしまうため、勉強するのは早い方がいいとは言われています。
そのため今では、小学生から「プログラミングの考え方」を教えようとしてますよね?

それぐらい、成長すると頭が柔軟になれないのです。

今からプログラミングを勉強するには?

じゃあ、今から勉強しても遅いじゃん。。

そんなことはありません!!
いくつになっても、プログラミングは勉強できます!

行動するかしないか、ただそれだけなんです。

たった1年の勉強でエンジニアになれる

ここで少し僕の話をします。
大学生のころ僕は、バリバリの文系で主に「法律」や「経済」を学んでいした。

ではなぜバリバリ文系出身の僕がエンジニアになれたかと言うと、「1年間」必死に勉強したからです。

ただ勉強した内容も、いきなり難しい内容から始めるのではなく、簡単な内容から始めていきました。
なぜそうしたかと言うと、いきなりハードな内容から取り掛かっても、挫折するだけだからです。

何から勉強したらいいのか?

僕が最初に勉強したのはこれです!

  • ITパスポート
  • HTML、CSS
  • JavaScript

なぜこれから始めたかと言うと

  • ITパスポート
    → 基本的なIT知識が学べる
  • HTML、CSS
    → 初めてプログラミングを学ぶ方にとってはわかりやすい言語
  • JavaScript
    → ある程度理解できてきたら、少しレベルをあげて学べる言語

このように基礎から始めて、少しずつレベルをあげていきました!
先ほど言ったように、いきなりハードなものから始めても、挫折するだけです。

始めのころは、小さなハードルの積み重ねをしていくと、徐々にレベルアップできます。

焦らずに、ゆっくりでいいです。

HTML、CSS、JavaScriptについてはこちら

おすすめの勉強法2選

また上の勉強法以外にも、おすすめの勉強法を紹介します。

 1. ドットインストール

https://dotinstall.com/

ポイント

  • 動画形式で解説してくれる
  • 幅広い言語が学べる

 2. Progate

https://prog-8.com/

ポイント

  • 実際にコード書きながら、勉強できる
  • アプリ版もあるので、どこでも勉強ができる

まとめ

始めにも言いましたが、プログラミングは誰でも、いつからでも始められます。

文系、理系なんて気にしている暇があったら、行動してください。

行動あるのみです!!