【PHP入門】関数の使い方

  • 2019.12.16
  • 2022.05.04
  • PHP
【PHP入門】関数の使い方

PHPの関数が難しくて理解できない。。。
関数の使い方について教えてほしい!

こう言ったPHPの勉強を始めたばかりの方向けに、PHPの関数の使い方について解説していきます。

本日学ぶ内容は以下の4つです。

  • 関数とは?
  • 関数の書き方
  • 関数の使い方
  • 引数

最後まで読めば、PHPの関数の使い方が理解できるようになります!
では早速やっていきましょう!

【PHP入門】関数の使い方

関数とは?

そもそも関数とは何かと言うと、複数の処理をまとめて定義したいときに使用します。
例えば、今まで勉強してきた「if文」「for文」などの処理を、関数として定義することができます。

では関数の書き方について見ていきます。

関数の書き方

関数の書き方は下のように書いていきます。

<?php

function 関数名( ){
      処理内容
}

関数名( );

?>

関数を定義するときは、「function」を使います。
functionで定義した処理内容を「関数名( );」で呼び出します。

関数の使い方

例えば、「echo “ボブ”」という処理を関数で定義すると下のようになります。

//処理内容
<?php
echo "ボブ";
?>

//処理内容を関数で定義
<?php

function myname(){
echo "ボブ";
}

?>

しかしこのままでは、何も表示されません。
関数を呼び出すために、先ほど学んだ「関数名( );」で呼び出す必要があります。
どう書くかと言うと、下のように書いていきます。

<?php

function myname(){
echo "ボブ";
}

myname();

?>

これで「ボブ」という名前を呼び出すことができます。

引数

次に「引数」について学んでいきます。
引数とは、関数を処理するときに渡す値ことを言います。

具体的には下のように書いていきます。

<?php

function myname($name){
echo $name;
}

myname("ボブ");

?>

上の例で言うと、「ボブ」と言う引数の値を「$name」と言う引数に渡すことで、関数が実行され出力されます。

まとめ

本日は関数について解説していきました。
少し複雑で難しいかと重ますが、徐々に慣れていきましょう。

では本日は以上になります。