【入門】PHPの書き方 〜 switch文 〜

  • 2019.12.11
  • 2022.05.04
  • PHP
【入門】PHPの書き方 〜 switch文 〜

みなさんこんにちは、さくちゃんです。

本日もPHPの書き方について解説していきます。本日学ぶ内容は以下の2つです。

  • switch文
  • if文とswitch文の使い分け

では早速やっていきましょう!

PHPの書き方 〜 switch文 〜

公式サイトの確認

公式サイト

まずは公式サイトを確認していきましょう。
公式サイトはこちらになります。

switch文

switch文とは、前回学んだ「 if文 」と同じ条件分岐をさせるために使用するものです。
書き方は下のように書いていきます。

$x = "100";
switch($x){
    case "100";
    echo "verygood";
   break;
    case "80";
    echo "good";
   break;
    case "70";
    echo "soso";
   break;
    default:
    echo "bat";
   break;
}
?>

switch文の場合は、switch( )でスタートします。
caseで条件を指定します。いわゆる「〜のとき」です。そのあとに、真の場合の値を「echo」で書いていきます。条件を書き終えたら「break」で終了させます。条件を増やしたい場合は、これを繰り返すだけです。
そしてどの条件にも当てはまらないとき(偽の場合)は「default」と書き、「echo」で値を出力します。ここでも「break」で条件を終了させます。

このようにしてswitch文は書いていきます。

if文とswitch文の使い分け

switch文を学んだところで「if文」と「switch文」の使い分けってどうするの?となるはずです。結論から言うとどっちでもいいのですが、個人的には「if文」を使っておけば問題ないかと思います。

コードを書き慣れてくると、どちらが使いやすいのか、どのときに使えないのかがわかってくるかと思うので、初めのうちは両方で試してみるといいかと思います。

まとめ

次回は「while文(ループ処理)」について学んでいきます。
では本日は以上になります。