未経験からサーバーエンジニアになれるのか?サーバーエンジニア について徹底解説!
- 2019.11.04
- 2022.05.04
- サーバー

学校を卒業してサーバーエンジニアになりたいけど、未経験からでもサーバエンジニアになれるのかな。。
サーバーエンジニアってよくわからないけど、どういった仕事をしているのかな?
こんな疑問に答えます。
僕は現在サーバーエンジニアとして働いています。
しかし、僕もバリバリの文系でした。
そんな僕でも、サーバーエンジニア になれました!
なぜサーバーエンジニアになれたのか?この記事で詳しく解説していきますね \(^o^)/
未経験からでもサーバーエンジニアになれるのか?

結論から言うと、未経験からでもサーバーエンジニアになれます!
しかし、何もせずになれるほど甘くないのも事実です。
僕自身、何もやってこなかったわけではありません。
しっかりと基礎を学び、最低限必要な知識を身につけました。
だけれども、そんなに難しいことはしていません!!
誰でもできることをやってきただけです。
では実際に何をやってきたのか紹介します!
何を勉強したのか?

僕は大学3年生まで、「法律」「経済」を中心に学んでいました。
IT関連の知識について学んだ期間は、たった1年です。
その1年で何を学んだかというと
- ITパスポート
- HTML、CSS、JavaScriptなどの簡単な言語
- SQL
たったのこれだけです。
え、そんだけ?
と思われるのも無理はありません。
なんでこの3つかというと、ちゃんと理由があります。
ITパスポート
そもそもITパスポートとはなんぞや?という方に簡単に説明すると、
「ITに関する知識が学べる国家資格」です。
初心者の方でも、基礎知識が身につけられるわけなんです!
国家資格なので、履歴書等にも書けるのでおすすめです。
だからと言って、資格を取らなくても全然OKです!
僕は資格が嫌いなので、受けませんでした(笑)
このITパスポートで、基本的な知識を身につけました。
HTML、CSS、JavaScriptなどの簡単な言語
これは、プログラミングの考え方を学ぶために、勉強しました。
HTMLやCSSはマークアップ言語なので少し違いますが、JavaScriptは関数なども使うので、
初めての方にはオススメです。
個人的にもJavaScriptは取っ付きやすかったですし、HTMLやCSSで作成したサイトを動かしたりできます。
簡単な成果物を作成することで、モチベーション維持にも繋がるので、オススメです。
SQL
SQLは、学んでも学ばなくてもどっちでも大丈夫です。
余裕があれば、学ぶぐらいで大丈夫です。
僕はSQLを学ぶ機会があったのでSQLを学びました。
SQL以外にも、学びたいと思った分野を学んでみるといいと思います。
サーバーエンジニアの知識は学ばないのか?

未経験からいきなりサーバーエンジニアに関することを学んでも、挫折するだけです。
学んだ方がいいのはもちろんなんですが、
サーバーエンジニアになってからでも、全然学べるので、無理して学ぶ必要はないです!
サーバーエンジニアの仕事内容

サーバーエンジニアの仕事内容は主に2つです
- サーバー構築
- 運用・保守
それぞれについて説明していきますね
サーバー構築
サーバーには、WEBサーバーやメールサーバーなど、色々あります。
このサーバーを、お客様の用途に合わせて構築していくのが、サーバー構築です。
初心者の方でも、始めの頃からサーバー構築を行える企業もあるので、
入社前に、研修内容などを聞くのも一つの手です。
運用・保守
サーバーが落ちてしまうと、WEBサイトが見られなくなったり、メールが使用できなくなったりします。そうならないために、サーバーエンジニアが運用・保守を行います。
しっかりサーバーが稼働しているかどうか?セキュリティは問題ないか?などの確認を行います。
最後に
未経験でも、サーバーエンジニアになれます!
とは、自分がどこまで頑張れるかどうかです。
始めはしんどいかと思いますが、そんなに難しくないので、めげずに頑張りましょう!!
-
前の記事
【初心者必見】ゾーンファイルの作成方法 2019.11.03
-
次の記事
HTML 書き方講座④ 〜画像・リンク〜 2019.11.05